クスリのアオキの薬剤師中途採用事情

 

『クスリのアオキって、どんな会社?』
『薬剤師の年収は、どれくらい?』
『働きやすい会社なのかな?』

 

転職を考える時には、その会社のことについて、色々なことが気になってくると思いますが、このページでは、そういった方のために、クスリのアオキの就労環境について、まとめています。

 

現在、クスリのアオキで働いている薬剤師、もしくは、過去に働いていた経験を持つ薬剤師の生の声をもとにまとめていますので、参考にしてください。

 

また、中途採用求人の動向についても、まとめていますので、こちらもあわせて参考にして頂きたいのですが、クスリのアオキは、薬剤師の数が不足しているため、仕事の負荷が高く、常に仕事に追われながら働いている人が多いです。

 

人員体制が適正で、余裕がある店舗も一部には存在しますが、そういった店舗で働いていると、近隣店舗の応援に回されるといったことが、たびたび起きますし、場合によっては、人員不足の店舗へ転職となるケースもあります。

 

そのため、就労環境という観点でいえば、決して良好とは言えない状況です。それだけに、給与はドラッグストアのなかでは高いほうです。特に、転勤を受け入れる薬剤師に対しては、福利厚生も含めて、待遇を手厚くしているので、考えようによっては魅力度の高い転職先とも言えます。

 

このあたりは価値観の問題となりますが、いずれにしても、『絶対に、この会社に転職すべき』と断言できるものではないので、他社の求人と比較したうえで、判断を下すことをオススメします。

 

下記の転職エージェントであれば、クスリのアオキを含めて、全国各地の様々な求人情報を扱っているので、あなたが希望する勤務地において、どんな求人がでているので、問い合わせてみてください。

 

 

目次

クスリのアオキの会社概要

石川県白山市に本社を置き、中部地方を中心にドラッグストアチェーンを展開する株式会社クスリのアオキ。1869年(明治2年)に青木二階堂薬局として創業、1985年に株式会社クスリのアオキとして生まれ変わった、日本を代表する老舗ドラッグストアです。

 

2016年現在、石川県を中心に、富山県、福井県、新潟県、長野県、群馬県、岐阜県、滋賀県、愛知県、埼玉県、三重県に、約350店舗のドラッグストアを展開しており、そのうち約半数の店舗において、保険調剤を扱っています。

 

クスリのアオキでは、積極的な店舗拡大戦略を取っており、近年では特にドラッグストア併設型調剤薬局の開局に力を入れています。このような背景から、新しい人材を必要としており、薬剤師に関しても、新卒、中途を問わず、常時募集しています。

 

このページでは、株式会社クスリのアオキにおける中途採用求人の概要や、薬剤師の年収、就労環境について、まとめていますので、参考にしてください。

 

株式会社クスリのアオキの中途採用事情

先ほども触れたように、クスリのアオキでは中途採用を常時行っており、公式サイトの採用応募フォームからエントリーすることが出来ます。
https://www.kusuri-aoki-recruit.jp/career/career_form/

 

雇用形態は、正社員、契約社員、パート・アルバイトの3形態に分かれています。正社員は、9時間勤務(マネジメント層へのキャリアアップコース)と、8時間勤務(ワークライフバランス重視のスキルアップコース)の二つに分かれています。契約社員は9時間勤務が基本となっています。

 

パート・アルバイトに関しては、月87時間以上の勤務がパート、月87時間未満勤務がアルバイトと分類されています。

 

アルバイトの場合は、経験・スキルを問わず、時給が2000円で統一されていたり、社内購入割引制度を利用出来ないなど、待遇面でパートに劣る制度設計となっているので、ある程度、まとまった時間働ける人は、クスリのアオキにおいては、パートを選択することをオススメします。

 

(毎月、87時間以上、働くようにするという意味です。)

 

もしくは、他の調剤薬局、ドラッグストアを選択するかです。(クスリのアオキは、扶養内勤務も認めていますが、他社のほうが、高時給となるケースもあるので、比較検討することを忘れないようにしてください。)

 

なお、勤務地に関しては、基本的に、どの雇用形態であっても、本人の希望が優先されることになり、会社都合で意に沿わない店舗に配属されることはありません。

 

なお、公式サイト上では、今現在、薬剤師を募集している具体的な店舗や給与についての情報が掲載されていま.せん。(給与に関しては目安が載っています。)

 

そのため、エントリー前に詳細について確認しておきたい時には、薬剤師専門の転職エージェントを利用することをオススメします。

 

クスリのアオキでは、中途採用で薬剤師を募集するときに、転職エージェントを利用するケースが多いためです。エージェントであれば、勤務先や年収などの詳細情報について、事前に教えてくれるので、応募前の段階で、確認することが可能です。

 

クスリのアオキの年収について

クスリのアオキにおける薬剤師の年収は、同業他社と比較すると、やや低めの水準となっています。具体的な年収例を挙げると、下記の通りとなります。

 

  • 28歳 年収500万円
  • 32歳 年収500万円
  • 37歳 年収430万円
  • 30歳 管理薬剤師 年収550万円
  • 41歳 管理薬剤師 年収600万円
  • 35歳 店長 年収650万円
  • 40歳 店長 年収650万円
  • 38歳 エリアマネージャー 年収730万円

 

給与体系としては、基本給に、各種手当・年2回(7月・12月)のボーナスが支給される形となりますが、クスリのアオキは、基本給が低めで、諸手当の割合が高い給与構成となっているので、必然的に、賞与額も抑えられることになります。

 

また、ボーナスは、店舗の業績によって決まるため、もともと成績の良い繁忙店に配置されると、自然に支給額が多くなります。

 

逆に言えば、客足が悪い店舗に配属されると、自分の努力いかんに関わらず、ボーナスが増えないことになるので、不公平感があるのは否めない状況です。

 

残業については、サービス残業が禁止されているので、報告さえすれば残業代が支給されるようになっていますが、評価を気にして、あえて自主的にサービス残業としている人もいます。

 

薬剤師の年収

 

クスリのアオキで収入を増やすコツ

薬剤師に対する待遇が渋めのクスリのアオキですが、そのなかでも、収入を増やす方法が幾つかあります。

 

まず、薬剤師が不足している地域においては、遠隔地手当、特別地区手当が支給されるので、勤務地に関してこだわりが無い人は、あえて、こういった地域の店舗を選ぶことで、給与を上げることが出来ます。(手当額が月額50000円以上になる地域もあります。)

 

また、クスリのアオキでは、転勤可能な範囲(全国、車で片道4時間以内、不可)によって、正社員を3つの形態に分かれています。

 

ナショナル社員

全国転勤可能
幹部候補生となり、キャリアアップに有利

リージョナル社員

本拠地から車で片道4時間以内への転職可

ローカル社員

転勤不可
車で片道60分以内の店舗への異動アリ

 

遠方への転勤が可能になればなるほど、給与が上がるので、しっかりと収入を得たい人は、『全国転勤可』を選ぶことをオススメします。(昇進にもプラスとなります。)

 

他店へのヘルプで収入アップ

クスリのアオキは急速な勢いで新規出店を行っていますが、店舗拡大のペースに、薬剤師の採用が追いついておらず、常に人手不足の状態です。

 

そのため、少しでも人員に余裕がある店舗だと、近隣の店舗から、応援勤務の要請が少なくないのですが、ヘルプで他店の勤務に入った薬剤師に対しては、特別手当が支給されるので、ここで収入を増やすことができます。

 

ちなみに、応援先の店舗が、遠方になればなるほど、手当の額がアップするようになっています。

 

薬剤師の福利厚生

福利厚生としては、各種社会保険完備が完備されているほか、退職金制度(確定拠出年金制度)、社宅制度、従業員持株会、社員購入割引制度があります。

 

社宅に関しては、会社側で家賃の一部を負担することになりますが、ナショナル社員が会社都合で転勤となった場合には、8割を会社に負担してもらえます。また、引っ越し費用についても、会社がもってくれます。

 

Check!

会社都合で転勤となった人が帰省する時には、交通費のうち、ガソリン代の半分、高速代の8割、電車代の8割が支給されます。

 

パート・アルバイトの待遇について

クスリのアオキでは、1ヶ月あたりの勤務時間数によって、アルバイト・パートを分けており、それぞれで、時給の設定が異なります。

 

勤務時間

時給

アルバイト

月87時間以内

一律2000円

パート

月87時間以上

2000~3000円

 

パートで働く薬剤師の時給は、その人の経歴に応じて算出されるようになっていますが、アルバイトに関しては、全員一律となります。

 

また、福利厚生の社員割引制度については、パートも対象となっており、日用品や食料品を含めて、クスリのアオキで販売している商品を、割引価格で購入することができます。

 

昇給、人事評価について

役職に就かない限り、昇給率は低めで、かつ、すぐに頭打ちになるので、年収の大幅アップを狙うには、店長や薬局長に昇格する必要があります。(さらに、そのうえを目指すのであれば、本社勤めに移るのが、必須となります。)

 

人事評価は、半期ごとに設定した目標の達成率と自己評価をベースに査定が行われますが、評価者である店長の権限が強いため、店長との関係性が重要な要素となります。

 

そのため、クスリのアオキで、高評価を得たければ、日頃から店長とコミュニケーションを取って、店長が自分に望むことを把握したうえで、その役割を果たすことを、意識してください。こうすることで、店長からの心象がよくなり、それが評価につながります。

 

なお、クスリのアオキは、他社と比較しても、若い薬剤師が店長になるチャンスが多く、昇格するまでに要する期間は短いです。

 

調剤経験がある薬剤師が中途で入った場合、入社日から1年以内に、店長に昇格するケースもあるので、店長を目指している人には、クスリのアオキはオススメの転職先です。

 

昇給、人事評価

 

クスリのアオキの教育体制について

クスリのアオキでは社員教育を重視している会社です。正社員の薬剤師を対象にした様々な研修プログラムが設定されており、自分が希望する研修を自由に受講することができます。(e-ラーニングもあります。)

 

特に、クスリのアオキでは、OTC医薬品の売り込みを行うための、セールススキル(営業スキル)の研修に力を入れています。

 

店長、薬局長といった管理職を対象とした研修もあるので、自分のポジションに合わせて、最適な教育を受けられます。

 

クスリのアオキが所属するハピコムグループが開催している合同研修に参加することもできますし、社外講習会や学会に参加する時には、一定額の補助を受けられるなど、スキルアップをはかるには、とても良い環境です。

 

パート・アルバイトの教育体制

パート・アルバイトには、研修といったものはなく、OJTが基本となりますが、指導する立場の正社員はOJT技術を研修で学んでいるので、教え方が上手で分かりやすいです。

 

また、業務マニュアルの内容が充実しており、このマニュアルを見るだけでも、業務を遂行できるので、仕事はやりやすいと思います。

 

クスリのアオキのワークライフバランスについて

クスリのアオキは、月間9休のシフト勤務制度を採用しており、薬剤師の場合は、基本的に日曜・祝日が休みとなっています。(一部には、土日・祝日が休みとなっている店舗も存在します。)

 

一般薬剤師の場合、月に9日間の休みはしっかりと守られており、休日出勤が発生することはまずないのですが、店長になると、業務量が増えるので、通常の出勤日だけでは、手が回らず、休みの日に出勤して、事務作業など、管理業務を行うといった光景が見られます。

 

加えて、人手不足のエリアだと、自分の休みを減らして、調剤業務を回すといったこともあり、そうなると、休みが1~2週間に1日程度になってしまう場合もあります。

 

平社員であれば、こういったことは起きないので、クスリのアオキは、店長に就くと、途端に仕事に追われることになる会社と捉えておいてください。

 

ちなみに、勤務シフトは店長が作成することになりますが、日曜日以外の休みについて、どれくらい希望を聞いてもらえるかどうかは、店長によって違ってきます。

 

薬剤師数の多いエリアであれば、融通が効くので、要望を聞いてもらえますが、少ないエリアだと、希望通りに休みを取るのは難しくなります。

 

土日祝営業、大型薬局、一人薬剤師店舗など、それぞれの店舗によって、忙しさは違ってくるので、配置店によって働きやすさは変わってくると考えてください。

 

Check!

勤務時間については、入社する時に会社側と相談のうえ決まりますが、勤務開始後、変更を希望することも可能です。

 

クスリのアオキの営業時間は、9:00~21:00、あるいは9:00~22:00となりますが、処方箋受付については、18~19時ぐらいが終了時間となるため、薬剤師の勤務時間も、9:00~18:00、10:00~19:00といったものとなり、夜遅くまで働くことは、ほとんどありません。

 

有給休暇については、事前に申請すれば取得できるケースが多いのですが、忙しい店舗では申請しづらい場合もあるので、注意が必要です。

 

また、クスリのアオキでは、年1回最大7連休となるリフレッシュ休暇制度が導入されており、忙しくない時期に、この制度を利用して長期休暇を楽しむことも可能です。

 

残業に関しては、店舗間の差が大きくなっています。人員不足のため、残業が頻繁に行われる店舗もあれば、ほとんど残業がなく、毎日定時に帰宅できる店舗も存在します。

 

そのため、ワークライフバランスは、勤務先店舗によるところが大きいのですが、クスリのアオキでは、店舗間異動が頻繁に発生します。

 

新規出店が多いことが、最大の理由ですが、自分も店長も、一つの店舗に長く在籍するわけではないということは、頭に入れておいてください。

 

また、薬剤師不足による急なシフト変更や、泊りを含む他店応援(子供に関する突発休みの応援等)が多く、特に男性や独身の女性社員が、負担を強いられる傾向にあるので、要注意です。(その際の移動時間は勤務時間とみなされません。)

 

パートの勤務状況

パートについては、正社員に比べて、シフト調整に融通を効かせてもらいやすく、自分に合った時間帯での勤務が可能です。(パート同士で、出勤時間を調整することも行われています。)

 

ただし、もともと土曜日が出勤日という店舗が多く、希望休の日数が少ないため、学校など平日の行事が重なると、調整が大変というケースが、たびたび起きているようです。

 

さらに、慢性的に人手不足なこともあり、パートは二店舗のかけもち勤務となったり、急に留守番を一人でまかされたりすることが珍しくありません。

 

こういったことを考えると、クスリのアオキの就労環境は、大手のなかでは、一歩劣るかなというのが、正直なところです。

 

ワークライフバランス

 

女性の働きやすさについて

ドラッグストア業界は、どこでもそうですが、クスリのアオキには女性社員が多いため、キャリアに関して、男女の区別がなく、女性でも、本人が望めば、キャリアップしていくことが可能です。

 

店長、薬局長、本部付けのマネージャー、いずれのポジションにおいても、近年は女性の役職者が増えています。

 

しかしながら、ポジションが上がると、夜間勤務や土日勤務が頻繁に発生するので、家庭がある人だと、家族生活との両立が難しいというのが実情です。また、力仕事が増えるため、体力的にも厳しくなります。

 

そのため、一度店長になった女性でも、育児のために一般薬剤師に戻り、子育てが落ち着いてから、また店長に復帰するなど、ライフワークに合わせて、その都度、働き方を変えている人が多いです。

 

逆に言えば、こういった働き方が認められているので、女性でも働き続けることができる会社とも言えます。

 

女性の働きやすさ

 

育児支援制度について

クスリのアオキは、育児支援に積極的な会社です。産前産後休暇、育児中の時短勤務など、女性が働きやすいように、環境整制度が導入されており、実際に利用している人が、多数存在します。

 

また、市町村が行っている『ファミリーサポート事業』のサービスを利用した時には、会社が費用の一部を支援してくれます。

 

子供の病気などを原因とする突発的な休みについても、認めてくれる会社なので、子供を持つママ薬剤師にとっては、働きやすい会社と言えます。

 

補足

人手不足の店舗だと、休みを申請しても、代わりの人員を確保できず、出勤してほしいと言われることもあるようです。

 

なお、産休・育休については、勤務1年以上で取得できるようになっており、パートの薬剤師も利用可能です。 (アルバイトは対象外です。)

 

元々、パートはシフトの融通が効くので、子育て中の人には働きやすく、実際、パートで働いている女性薬剤師には、育児中の人が多いです。

 

クスリのアオキの労働環境

クスリのアオキはドラッグストアですが、OTC医薬品の販売業務については、販売登録者を含む、店舗スタッフが対応しているので、薬剤師は調剤業務がメインとなります。

 

レセコン入力などの調剤事務、伝票確認・入金確認といった売上管理業務に関しても、専門の事務スタッフが対応する仕組みとなっているので、薬剤師は、純粋に処方せんの調剤に専任することになります。

 

ドラッグストアであっても、薬剤師の専門スキルをフルに発揮できる職場と言えますが、その反面、少数の薬剤師で業務を回している店舗ばかりなので、仕事は忙しいですし、処方箋の少ない店舗だと、OTC販売業務を担当させられるケースがあるということは、頭に入れておいてください。

 

Check!

クスリのアオキは、在宅医療に力を入れており、医療機関と連携した取り組みを強化しています。医師とのカンファレンスが充実していて、様々なことを学べるので、在宅医療に興味がある人には、オススメの職場です。

クスリのアオキの転職先としての価値

クスリのアオキの特徴として、新規出店が多いことがあります。高速出店を目標に掲げているため、社内全体で、少しでも薬剤師の人員体制に余裕が出てくれば、新店舗を開局している状況です。そのため、店長など役職につくまでの時間は、同業他社に比べて、短くなっています。

 

一方、新規出店ペースの速さからは、弊害も生まれています。店舗が増えるため、慢性的な薬剤師不足は解消されないですし、頻繁に店舗異動を強いられることになります。(2~3か月に1回ということもあります。)

 

通常は、自宅から通える距離での店舗異動に限定されますが、転居を伴うケースもあり、その場合でも、直前にならないと、通知されないなど、会社側の意向に翻弄されることもあります。

 

こういったことを考えると、若いうちから管理職として経験を積みたい人にとっては、チャンスに溢れた、やりがいのある企業と言えますが、家庭を持った後は、プライベートと兼ね合いが難しく、そのわりには給与が低いため、職場としての魅力は落ちるというのが、正直なところです。

 

実際、ある程度の年齢層になると、退職していく人もチラホラ出ている会社です。ただ、クスリのアオキは、業界内でも知名度が高く、ブランドなので、この会社で働いていたというのは、転職する際に武器となります。

 

年収が上がる形で、転職出来るケースが多いので、独身のうちは、クスリのアオキでバリバリ働いて、経験を積んで、転職するというキャリアパスもあります。

 

薬剤師としてのスキルを磨く場としては、クスリのアオキは良い環境なので、長所と短所を見比べながら、転職の是非について、判断するようにしてください。なお、その時には、他社との求人と比較するのが賢明です。

 

下記に、薬剤師専門の転職会社をリストアップしておきますので、クスリのアオキも含めて、希望勤務地において、発生している求人情報について、問い合わせてみてください。

 

また、『こんな会社で働いてみたい』という希望があれば、それらの要件に合う求人を探して、紹介してもらうことも可能なので、こんなふうに活用するのもアリです。転職先を決める時には、何かと頼りになる存在なので、うまく利用してください。